スポンサーリンク
茨城大学理工学研究科 | 論文
- グリーンタフルネサンス : 水中火山砕屑岩類の堆積相解析の可能性(6.地域地質・地域層序)
- 丹沢山地で復元された海洋性島弧発達史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- 南部フォッサマグナにおける島弧多重衝突説の新展開 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- O-21 再びグリータフの野外地質学を!(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- S-26 地方大学とジオパーク : 茨城大学におけるこころみ((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-226 北浦北端部における珪藻化石群集変遷 : 過去の水質復元を目指して(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-215 北浦に流入する河川起源付着性珪藻殻の運搬・堆積過程(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-68 湖底堆積物から読みとる過去数十年間の人的環境改変の歴史 : 霞ヶ浦を例として((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-65 私たちの一生の間に起こる地質現象を予測する : 社会に貢献できる地質学の可能性を探る((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- GPS時系列データのウェーブレット解析から求めた関東・東海地方の経年的地殻変動場の特徴とそのテクトニクス解釈
- 南海トラフ沿岸域、紀淡海峡友ヶ島において発見された津波イベント堆積物 : その予察的検討と今後の研究展望
- 相模・駿河トラフ沿いのフィリピン海プレート内部の応力場シミュレーション
- フィリピン海プレート北端部の沈み込み・衝突の3次元FEMモデル
- 二段直接脱硫プロセスにおける脱硫触媒の劣化(第6報)使用済み脱硫触媒のキャラクタリゼーションおよび残存活性
- 南部フォッサマグナ丹沢山地における中新世ペペライトの産状と形成過程
- O-81 棚倉破砕帯周辺の新第三系層序の再検討 : 男体山火山角礫岩類のK-Ar年代(9. 地域地質・地域層序)
- 現実大気の順圧成分に見られるブロッキングの解析的研究
- 10aSH-6 格子上の磁気並進対称性(格子・行列模型,素粒子論領域)
- 炭素材料のヤング率と熱伝導率に及ぼす圧縮予応力の影響
- 微小硬さ試験による炭素材料の力学特性評価
スポンサーリンク