スポンサーリンク
茨城大・農 | 論文
- I323 ハダニから検出された新たな共生微生物は細胞質不和合性を誘導する(生態学)
- (49)カンキツ緑かび病菌における2種の新たなABCトランスポーター遺伝子の機能 : 病原性に関わるPMR3と薬剤耐性に関わるPMR4(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本にやってくる外来ダニの生態リスク(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- PB-65 Sphingobium amiense YT株によるオクチルフェノール分解 : サイクロデキストリンの効果(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- P-074 Sphingobium amiense YT株と共存細菌によるオクチルフェノール分解の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
- 27-B-11 Sphingomonas属細菌を宿主とするベクター系の開発(バイオレメディエーション,一般講演)
- C-44 細菌混合培養系におけるノニルフェノール分解特性の解析(群集構造解析,第1回ポスター発表)
- ノニルフェノール類化学物質による環境汚染と分解微生物 : 土壌における実態の解明に向けて
- B-28 Sphingomonas sp.Y.T株の低濃度ノニルフェノールの分解性(バイオレメディエーション,B会場,口頭発表)
- 3P-1064 Hydrogenovibrio marinus由来膜結合型ヒドロゲナーゼによる電気化学反応の検討(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- (15) Botrytis tulipaeにおけるGαタンパク質(BTG3)の機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Botrytis cinereaのGαタンパク質(BCG3)と相互作用するタンパク質の探索(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 灰色かび病菌における小型分生胞子の性状について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52)キュウリ根圏から分離されたPseudomonas putidaのキュウリ苗立枯病に対する防除効果(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (15)病原性の異なるBotrytis cinerea株のトマト葉における感染について(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 大学研究室紹介--キャンパスだより(25)茨城大学農学部植物生体防御学研究室
- (160) Botrytis cinereaにおける受精過程の観察について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159) Botrytis tulipaeにおける菌核の形成機構について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (152) 灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の三量体Gタンパク質αサブユニット(Bcg3)はグルコース感知を通じての病原性発現に関与する(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) 病原性の異なる子のう胞子由来株を用いた灰色かび病菌の病原性関連因子の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク