スポンサーリンク
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻修士課程 | 論文
- 7167 市民主導の景観形成基準によるファサード整備の手法に関する研究 : 旧東海道品川宿周辺地区を事例として(景観コントロール,都市計画)
- 6065 中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(2) : 福島県南会津町たのせ集落における直売所実験と地域交流(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 6064 中山間地域における集落の実態と展望に関する研究(1) : 福島県南会津町たのせ集落の世帯構成と農業(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 7112 商店街組織と大学生NPOとのマッチングに関する実践的研究 : 東京都中央区月島地区、江東区豊洲地区を事例として(都市・地域の再生を目指した都市と大学の連携・計画・マネジメント(1),都市計画)
- 7107 地方都市中心市街地におけるまちづくり組織の役割と変遷に関する研究 : 福島県二本松市竹田根崎地区を事例として(地方都市の街なか再生と都市マネジメント,都市計画)
- 7018 地方都市中心市街地整備における生活景からの景観向上の取り組み : 福島県二本松市竹田根崎地区を事例として(生活景からの景観向上の道筋,都市計画)
- 8049 教育施設におけるライフサイクルコストに関する研究 : 保全費・運用費・修繕更新費の分析(LCC(1),建築社会システム)
- 6078 多様な主体が連携する集落の自立支援活動とその展開 : 福島県奥会津地域を事例として(コミュニティ再生とNPO,農村計画)
- 7499 都心における市民組織に着目した景観づくり施策に関する研究 : 江東区萬年橋景観重点地区を事例として(まちづくり, 都市計画)
- 9104 北口本宮冨士浅間神社における建物と境内空間の変遷に関する研究(日本近世神社,建築歴史・意匠)
- 9053 朝鮮通信使迎接に関する研究(その2) : 城下町彦根における延享年度及び宝暦年度を事例に(日本・仮設物他,建築歴史・意匠)
- 9067 朝鮮通信使が利用した現存する遺構について : 彦根の迎接施設を事例として(日本 対外関係,建築歴史・意匠)
- 40323 西新宿地区における下水処理水を活用した排水再利用システムに関する調査研究(水の制御,環境工学I)
- 住民の活動と意識変化に着目した協働型集落支援活動の効果に関する研究--福島県南会津町たのせ集落での活動を事例として
- 7004 まちづくり活動拠点型サテライト研究室の効果に関する研究(選抜梗概,まちづくり実践教育の展開(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7602 市民のパートナーシップにもとづく環境共生都市のあり方について : 小城下町都市における環境共生都市の計画手法に関する研究 その2(景観デザイン,都市計画)
- 7601 地形と呼応した都市デザイン手法 : 小城下町都市における環境共生都市の計画手法に関する研究 その1(景観デザイン,都市計画)
- 9161 旧陸軍遺構における現在までの変遷と特徴 : 善通寺・金沢師団司令部を中心として(日本近代・軍事施設,建築歴史・意匠)
- 青山御所建造物の民間への下賜に関する研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 8091 総合評価落札方式における技術評価に関する考察 : 公共工事「総合評価方式」に関する研究 その3(発注・入札・契約,建築社会システム)
スポンサーリンク