スポンサーリンク
自治医科大学 看護学部 | 論文
- O-168 幼児後期の子どもとの距離感についての母親の体験(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 243 受胎調節実地指導員ステップアップ研修会の意義 : 低用量ピルと性感染症予防に焦点を当てて(避妊・家族計画2 OC関連,第49回日本母性衛生学会総会)
- 看護教育における模擬患者(SP;Simulated Patient・Standardized Patient)に関する研究の特徴
- 職場のメンタルヘルスの現状と問題点
- ネットワーク環境下における医療情報管理要件
- 医療情報の活用と患者のプライバシー保護の観点からみた大学病院の医療情報管理規定
- 115 生後1ヵ月の児を持つ母親と父親が評価する家族機能(産褥2 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- WS-7-2 胃切除後の機能障害評価尺度(DAGUS-20:Dysfunction After Upper Gastrointestinal Surgery-20)とQOL評価 : 現状と展望(胃癌術後QOL向上に役立つ手技・再建法とその機能的評価,ワークショップ(7),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 助産師が行う分娩時モニタリングケアの特定の試み
- O-005 緊急母体搬送になり、その後に出産し、さらに逆搬送となった母親の体験(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 少年院在院者による施設環境評価 : 日本語版CIESの検討
- 看護教育におけるSP活用の現状と展望
スポンサーリンク