スポンサーリンク
自治医科大学産婦人科 | 論文
- 瀬川病合併妊婦の妊娠分娩管理
- 胎動自覚回数の妊娠週数別基準値作成 : 新規「胎動10回カウント法」の提案
- 塩酸リトドリン誘発性好中球減少症に対する granulocyte-colony stimulating factor の有用性
- P1-280 常位胎盤早期剥離の重症度を予見する胎児心拍数図(Group32 妊娠・分娩・産褥の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-532 「人工妊娠中絶前後の心のケア」に関するカウンセリングマニュアルの作成(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-292 常位胎盤早期剥離のリスク因子 : 9年間8504分娩例からの検討(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 原発性無月経の病因と診断
- 大学病院産婦人科における思春期外来の意義
- 二次性徴発現異常に関連する器質的婦人科疾患 (特集 思春期のリプロダクティブヘルス)
- 思春期外来とその意義 (特集 思春期の教育と医療)
- 双胎の分娩管理 (特集 安全で快適なお産をめざして--難産対策 new step)
- 思春期外来の現状とその役割
- 10代の妊娠の現状
- ARTによる累積妊娠率の検討
- P1-378 余剰初期胚追加培養による胚盤胞到達率に関する検討(Group45 不妊・生殖補助医療5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ART反復不成功例と高年齢者症例に対する assisted hatching (AH) の有効性に関する検討
- 10-34.Rescue ICSIの有用性と問題点(第48群 不妊・不育9)(一般演題)
- P3-230 卵巣粘液性腺癌は腹膜播種・リンパ節転移が少なく,手術完遂度が高い(Group127 卵巣腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-286 上皮性卵巣癌I期亜分類は予後因子となるか?(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 明細砲癌と粘液性癌の治療戦略 (特集 いま改めて卵巣癌を考える)
スポンサーリンク