スポンサーリンク
自治医科大学公衆衛生学教室 | 論文
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- 脳卒中発症登録を用いた在院日数に影響を与える要因の観察
- HIV抗体検査受診者の特性についての保健所間差
- 保健所でのHIV抗体検査受診者の検査項目追加による動向の変化の観察
- 日常生活の関心の志向性と主観的生活の質が高齢者の主観的健康感に及ぼす影響--地域,性,年齢別の検討
- 口蹄疫--何が問題か?
- パーソナリティーの影響をコントロールした場合のJCQと心身の健康状態の関連
- 職業性ストレスとCMIの関連について
- 「性に関するピアカウンセリング」による思春期の性行動に対する認知行動療法的アプローチ
- 入社時のCMI、YG成績とその後の業務適応との関係
- 疫学研究で明らかになったこと (特集 川崎病--その特徴と診断のきめて)
- 第17回川崎病全国調査成績
- 高齢者入浴サービスに関連する事故の発生頻度
- 在宅医療における理学療法士,作業療法士,言語療法士の役割 : 東京都医師会会員調査結果をもとに
- 川崎病の疫学--現状と今後の課題 (内科医のための"川崎病(MCLS)"早期診断から予後管理まで)
- システムダイナミックスの疾病対策への応用 : 予防接種(結核)と集団検診(脳卒中)を例として(ヘルスダイナミックス)
- 川崎病に対する冠動脈造影実施の過去10年間の動向
- 川崎病急性期の血小板数の解析 : 第14回川崎病全国調査成績から
- 老人保健法施行4年の実態 (老人保健法--4年が経過して)
- 第15回川崎病全国調査で観察された年齢別罹患率曲線の変化