スポンサーリンク
聖母女学院短期大学児童教育学科 | 論文
- 描かれた狂言--近世狂言絵画の諸例を見わたす
- 土佐光孚(みつざね)の狂言絵
- 中学生が知覚した教室環境の多次元構造 : 動機づけ変数との関連による検討(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号)
- やる気をなくさせる環境
- 異世代交流による「待つ」空間の相互作用--「子ども-学生・保護者-高齢者」の三世代をつなぐ
- 芸術教育としての音楽教育(1)(草野弘明教授退休記念号)
- 多世代をつなぐ合唱曲創作の試み--音楽教育と福祉教育の協働により学生のストレングスを引き出す
- レヴィナスにおける無限の観念
- 「四条河原図」に描かれた能・狂言
- 日本はどんな道を歩むべきか--環境論の立場から考へる
- 和歌から「深草」をよむ
- 伏見の公共交通を考へる(1)
- 『里』は集落,『野』は荒野,か?--伊勢物語に見る『里』と『野』の用法とそれらの意味
- 鴨川の旧流路を竹林から推定する
- 幼児の運動能力と向社会性との関係について
- 『岡家本江戸初期能型付』の衣装付一覧と考察
- 「岡家本江戸初期能型付」の成立考 その一(草野弘明教授退休記念号)
- Latvia-Japan Cultural Week 2001, Lithuania-Japan Cultural Week 2001における講義報告
- 多世代をつなぐ合唱曲創作の試み 〜音楽教育と福祉教育の協働により学生のストレングスを引き出す〜
- 本学美術教育において具象彫刻をテラコッタで表現する取り組みについて(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号)