スポンサーリンク
聖マリアンナ医科大学呼吸器感染症内科 | 論文
- ドライパウダー吸入薬統一指導箋の実用性と評価
- モルモットにより発症し、ウマ、ウシの環境抗原が増悪因子として関与したと思われる気管支喘息の1例
- P15 慢性咳嗽の鑑別診断におけるサルメテロールと塩酸プロカテロールの比較検討(慢性咳嗽・咳喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P14 マイコプラズマ気管支炎の咳嗽抑制に有用な鎮咳薬の模索検討(慢性咳嗽・咳喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 43 慢性咳嗽の鑑別診断におけるサルメテロールの有用性の検討(気管支喘息-診断2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P93 ドライバウダー吸入薬統一指導箋の実用性の評価(気管支喘息の管理と治療(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患の診断と治療の進歩
- 12 アレルギー疾患に対する薬物治療の新展開(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長のことば(期待されるアレルギー疾患の治療戦略)
- (3)専門医教育(日本アレルギー学会とアレルギー診療のあり方)
- CFC-BDPからHFA-BDP(キュバール)への切り替えによる臨床効果と患者アンケート調査による使用感の検討
- 抗喘息薬の現状と近未来戦略
- 気管支喘息研究の最近の進歩 2)成人喘息
- 抗アレルギー薬の行くべき道
- ヒト肺線維芽細胞活性化に対する血小板活性化因子(PAF)の影響
- 1 次世代の抗アレルギー薬と相互作用
- 抗アレルギー薬の変遷(1)抗アレルギー薬の変遷:序論
- 総論:Hygiene hypothesisとは (特集 Hygiene hypothesis(衛生仮説))
- 治療法への発展
- ステロイド全身投与の適応と留意点 (特集 ステロイド療法の有用性と留意点)