スポンサーリンク
群馬県立心臓血管センター | 論文
- P383 MRによる大動脈弁置換術前の大動脈輪径計測と有用性 : 経食道心エコー法との比較
- P356 狂心症患者におけるAT前後の酸素消費量増加パターン : 心筋虚血重症度とdVO_2/dWRの検討
- P348 発作性心房細動のtriggerとしての肺静脈起源の期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション (RFCA)
- P152 左室流出路心外膜側起源心室頻拍 : その頻度と心電図学的特徴
- 1033 冠動脈造影にて有意狭窄を認めるも負荷心筋シンチにて虚血を認めない患者に冠血管血行再建術は必要か?
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- 術後12年を経過した静脈グラフト狭窄病変に対してTemporary Occlusion & Aspiration System(Guard Wire Plus^)が有効であった1症例
- 細径冠動脈に対する新世代ステントの再狭窄率 : 2.5mm径S660ステントおよびNIRステントによる検討
- S670 stent と gfx stent の遠隔期成績の比較検討 : 急性期および遠隔期の定量的冠動脈造影からの検討
- 急性心筋梗塞症例における再灌流療法成功後、早期の運動療法が心肺機能、身体活動量に及ぼす影響
- 88) 左側下大静脈に伴う右腸骨静脈の走行異常が静脈血栓形成の原因と考えられた慢性肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 総合討論
- 慢性心不全状態におけるカテコラミンβ受容体系の経時的変化
- P042 Zinc-finger型転写因子Egr-1は単球がマクロファージへ分化する過程でVEGF受容体flt-1の転写・発現を誘導し血管病変の形成に関与する
- 冠動脈性心疾患患者における耐糖能異常とインスリン抵抗性の存在
- 治療法の多様化によって血糖コントロールは改善したか?
- 糖尿病網膜症の発症と進展に関する遺伝的素因の検討
- FRS-073 Cardiac 12-lipoxygenase-induced Inflammation is Involved in Heart Failure(FRS15,Novel Molecular Mechanisms of Heart Failure 1 (M),Featured Research Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- 6 ER Stress-response Transcription Factor ATF6 Plays a Critical Role in Maintaining Cardiac Function under Physiological and Pathological Conditions(Subcellular Remodeling in the Failing Heart,Symposium 10 (SY-10) (A),The 73rd Annual Scientific Meeting of