スポンサーリンク
群馬県立心臓血管センター循環器内科 | 論文
- 0934 拡張型心筋症における治療後の心臓交感神経活性と心機能の改善予測は可能か : ドブタミン負荷心プールシンチグラフィを用いた検討
- 80歳以上の超高齢者に対する経皮的冠動脈形成術(PCI) : リスクファクターと初期成績, 1年予後の検討
- 当院における経皮的腎動脈形成術 (percutaneous transluminal renal angioplasty ; PTRA) の初期成績について
- 88) 重症心筋梗塞症例に対して左室縮小形成術および心内膜凍結凝固術,PCPSを行い救命することができた一例
- Fractionl Flow Reserve(FER)の妥当性-負荷Tetrofosmin心筋シンチグラフィーおよびQuantiative Coronary Angiography(QCA)よりの検討-
- 不整脈治療薬塩酸ソタロール
- P912 急性心筋梗塞再灌流時のnicorandil投与は心筋灌流, 心筋脂肪酸代謝, 左室壁運動の改善促進に有用か : Tc-99m-TetrofosminおよびI-123-BMIPP SPECTを用いた急性期および慢性期における検討
- P686 血中Superoxide dismutase(SOD)活性は運動耐容能及び心機能が良好なとき亢進する
- P680 慢性心不全に対する運動療法の有効性
- P383 MRによる大動脈弁置換術前の大動脈輪径計測と有用性 : 経食道心エコー法との比較
- P356 狂心症患者におけるAT前後の酸素消費量増加パターン : 心筋虚血重症度とdVO_2/dWRの検討
- P348 発作性心房細動のtriggerとしての肺静脈起源の期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション (RFCA)
- P152 左室流出路心外膜側起源心室頻拍 : その頻度と心電図学的特徴
- 1033 冠動脈造影にて有意狭窄を認めるも負荷心筋シンチにて虚血を認めない患者に冠血管血行再建術は必要か?
- 術後12年を経過した静脈グラフト狭窄病変に対してTemporary Occlusion & Aspiration System(Guard Wire Plus^)が有効であった1症例
- 細径冠動脈に対する新世代ステントの再狭窄率 : 2.5mm径S660ステントおよびNIRステントによる検討
- S670 stent と gfx stent の遠隔期成績の比較検討 : 急性期および遠隔期の定量的冠動脈造影からの検討
- 88) 三心房心との鑑別に経食道心エコーとMRIが有効であった右房開口型左上大静脈遺残の一例
- 急性心筋梗塞症例における再灌流療法成功後、早期の運動療法が心肺機能、身体活動量に及ぼす影響
- 心サルコイドーシスの診断における ^F-FDG PET の有用性