スポンサーリンク
群馬大学第二内科 | 論文
- 0244 ステント留置術後早期のタリウム再分布は一時的な現象で、必ずしも急性期ならびに慢性期冠狭窄を意味せず遷延する冠予備能の低下に原因がある
- 0937 ステント留置術後早期のタリウム再分布は必ずしも有意残存狭窄・側技病変・急性冠閉塞を意味しない
- P153 多胎妊娠では心拡大が妊娠後期・産褥期にも持続する。 : 心エコー検査による検討
- P114 新しいαトロポミオシン遺伝子のミスセンス変異を認めた家族性肥大型心筋症の臨床的特徴
- 全身性進行性硬化症(PSS)の肺血管病変と自律神経機能異常との関連 : 心電図RR間隔変動周波数分析を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P039 心不全では運動時乳酸アシドーシスによりヘモグロビン(Hb)酸素解離が増強する
- P094 血漿中酸化LDLの上昇は冠動脈疾患の独立した危険因子である
- 0609 心サルコイドーシスにおける左室機能異常の不変はステロイドの治療効果である
- 92) 冠動脈内の巨大血栓をDCAで切除し, 再疎通に成功した心筋梗塞の一症例
- 急性心筋梗塞後に発症した偽性仮性心室瘤,僧房弁閉鎖不全症に対して手術に至った一症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SIII-3 家族性QT延長症候群の遺伝子解析
- P912 急性心筋梗塞再灌流時のnicorandil投与は心筋灌流, 心筋脂肪酸代謝, 左室壁運動の改善促進に有用か : Tc-99m-TetrofosminおよびI-123-BMIPP SPECTを用いた急性期および慢性期における検討
- 0253 ヒトh2型カルポニン : mRNA上にAlu型transposable elementをもち、細胞間接着部位に局在する新しいカルポニンアイソフォーム
- 88) 左側下大静脈に伴う右腸骨静脈の走行異常が静脈血栓形成の原因と考えられた慢性肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P182 虚血性心疾患の診断評価におけるSTEP(Simultaneous Transmission Emission Protocol)の有用性
- 45) 陳旧性下壁梗塞に合併し,再^カ_ン流後に焼失した2:1房室ブロックの1例
- 0002 血管のsymmetryに対するCutting balloonの有用件 : IVUSでの検討
- 0780 VVIペースメーカーモードによる血小板活性化 : 血小板放出物質と血小板Caイオン濃度からの検討
- 容量負荷心不全心および圧負荷肥大心の心筋細胞膜Na, K-ATPase α-subunitのisoformの多様性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心拍応答型心室ペーシングの有用性と限界 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会