スポンサーリンク
群馬大学大学院医学系研究科腫瘍放射線学 | 論文
- 18.SVC症候群で発症し,肺小細胞癌との鑑別に苦慮した悪性リンパ腫の1例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- P-345 肺尖部胸壁浸潤肺癌の放射線治療後再発に再照射および温熱化学療法を繰り返し長期生存中の一例(症例6, 第47回日本肺癌学会総会)
- P8-33 脳転移初発の原発性肺癌症例の検討(ポスター総括8 : 放治 脳転移)
- O-97 III期非小細胞肺癌に対する同時併用放射線化学療法(放射療法その他, 第47回日本肺癌学会総会)
- P8-6 放射線治療を施行したIII期非小細胞肺癌長期生存例の検討(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- P1-46 原発性肺癌放射線治療後の局所効果判定におけるFDG-PETの有用性(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- 26. 5年生存が得られたIII期非小細胞肺癌放射線治療例の検討(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 22. 脳転移初発の原発性肺癌で2年以上生存した6例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- S2-4 小細胞肺癌に対する放射線療法の役割(シンポジウム2 : 小細胞肺癌の治療戦略)
- 子宮頸癌の臨床におけるFDG-PETの有効性とその限界
- O-1-6 食道表在癌(cT1N0M)における治療方針と予後の検討(企画関連口演2 StageI食道癌2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 放射線治療を受けた食道癌・肺癌患者における放射線食道炎の実態と看護介入の検討
- P-351 TomoTherapyによる胸膜悪性中皮腫術後照射の検討(悪性中皮腫1,第49回日本肺癌学会総会号)
- I期声門癌の放射線治療成績
- 頭頸部領域以外の癌化学放射線療法で発症する口腔内症状の実態と看護
- ワルダイヤ輪Bリンパ腫におけるbcl-2蛋白、p53蛋白発現と予後
- 22. 食道癌の術前照射の適応と有用性について(第37回食道疾患研究会)
- 14. 食道癌における手術照射併用療法と放射線単独療法の治療成績(第32回食道疾患研究会)
- 子宮頸癌放射線治療後の性生活の変化
- 胸部腫瘍に対する温熱化学療法・温熱化学放射線療法の初期経験