スポンサーリンク
総合守谷第一病院循環器内科 | 論文
- 0288 JT時間を指標にした再分極過程の使用依存症の評価
- 僧帽弁弁輪上における通電によりectopic atrial rhythmが出現したWPW症候群の1例
- 高周波アブレーション後の心拍増加に対する自律神経の関与-心拍変動解析による検討-
- P798 日本人におけるアミオダロンの左心機能に対する影響
- P411 通常型房室結節リエントリー頻拍の下部共通路の存在と伝導時間の検討
- 48)初回発作で心房細動より心室細動に至ったWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Disopyramide静注後に行ったカテーテル高周波通電により心室細動が誘発されたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- WPW症候群における心房細動発生に対する副伝導路順行伝導および逆行伝導の関与についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心内電位記録の有用性に関する検討 : 洞結節機能診断および高周波焼灼において : 第58回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動に対するβ遮断薬の予防効果とbaroreflex sensitivityとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室の容量減少に伴う電気的収縮時間の変化の検討 : contraction excitation feedbackの臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- WPW症候群における心室頻拍・細動発生に対する副伝導路近傍心室内旋回路の関与についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 気管切開チューブの種類と使用方法 : スピーキングバルブの使用経験
- 0283 拡張型心筋症における経過中のQRS間隔延長と病理所見との関連
- 0131 通常型房室結節リエントリー性頻拍におけるpseudo r'波の成因と検出の有用性
- 発作性心房細動予防における抗不整脈薬の薬効とbaroreflex sensitivityとの関係
- カテーテルの接触によって接合部調律が出現した部位に対するアブレーションが有効であった房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 0504 発作性心房細動持続時間と自然停止後における心房筋有効不応期との関係
- 0422 アミオダロンの有効性と安全性についての検討
- 0115 通常型房室結節リエントリー性頻拍に対する体表面心電図診断 : V1におけるr'波の意義