スポンサーリンク
筑波大学 臨床医学系呼吸器内科 | 論文
- 3.両肺尖に対称性陰影を呈し気管支肺胞洗浄が診断に有用であった好酸球性肺炎の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 筑波大学呼吸器内科臨床実習におけるクリニカル・クラークシップの導入とその評価
- 肺気腫症を呈したSiiyama型α_1-アンチトリプシン欠損症の1例とその家系
- 肺癌の重粒子線治療における肺傷害の定量的解析についての検討
- 呼吸リハビリテーションを実施して1年後の肺機能・運動能の変化についての検討
- 肺気腫症患者の口すぼめ呼吸中の声門の開大度
- 健常人の運動時における肺拡散能力に影響を与える諸因子についての検討
- Respiratory inductive plethysmographを用いた胸腹部非同期性呼吸運動の定量的解析に関する検討
- 大規模災害時の診療録様式に関する考察と提案
- 気管支鏡検査前に行われるインフォームド・コンセントの現状 : 説明内容に注目して
- 2.脳転移症状を初発として発症した肺癌症例の検討(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- P-232 肺癌における血清中EIAシフラ21-1の臨床的意義
- 151 胸水中のEIAシフラ21-1測定の臨床的意義
- 43.Bisphosphonate系薬剤により高カルシウム血症の改善した肺癌の1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 気管支喘息症例において気道過敏性検査時に出現する呼吸感覚の検討
- 肺気腫の運動能力に関わる諸因子の検討 - 特に低運動負荷における呼吸パターンに注目して -
- 呼気抵抗負荷が肺気腫症の呼吸パターンと声門の開大度に及ぼす影響の検討
- 肺気腫患者のDLcoに影響を与える肺機能指標についての検討
- 再呼吸法により即愛知下肺拡散能力に対して : 回換気量が及ぼす影響についての実験的検討
- 肺気腫症例の呼吸リハビリテーションにおける心理的変化の検討