スポンサーリンク
科学技術庁金属材料技術研究所 | 論文
- A11 オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lの引張特性に及ぼす水素と予ひずみの影響(A1 材料力学(水素I))
- FeSi-Fe2Si5共晶合金の焼結体から生成されるFeSi2について
- 高温の大気中での使用可能な熱電材料
- 溶接部熱・拘束応力・ひずみサイクル試験装置の開発とその応用例について
- STMによるナノデバイス作製・評価システムの開発
- 704 高強度鋼の疲労強度に及ぼす介在物の影響(破壊, 疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 9.繊維強化金属(先端技術と造船)
- 変革の時代を迎えて
- ミリグラム量酸化物超電導体試料のガラスビード・理論α係数補正蛍光 X 線分析
- 酸分解/ガラスビード法によるチタン合金の蛍光 X 線分析
- 理論α係数を用いるガラスビード法によるニオブ含有スラグの蛍光X線分析
- 電気化学的方法によってTiAl表面に形成された2種類の水素化物の存在領域
- 電気化学的に処理したTiAl基合金表面に形成される水素化物の昇温水素脱離特性
- 硫酸溶液におけるTiAl基合金のカソ-ド分極による水素吸蔵とその後のアノ-ド分極に及ぼす水素の影響
- TiAl基合金の硫酸溶液中での分極挙動
- 709 熱処理の異なる 2 1/4Cr-1Mo 鋼のクリープ特性(圧力容器 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 219 レーザ表面処理によるオーステナイト系ステンレス鋼溶接部の対硝酸耐食性の改善(I)
- 世界における日本の溶接・接合技術の役割とその未来像
- 421 溶接部拘束応力ひずみ熱サイクル試験装置の開発とその応用例について
- 118 C形可変拘束治具による遅れ破壊試験について