スポンサーリンク
福島県立医科大学神経内科 | 論文
- Anti-Yo antibody binding to 62-, 52-, or 58-kd protein recognizes asingle molecule
- See-saw nystagmus の2症例 : 間脳および橋障害例
- 各種神経疾患におけるSEPのhigh-frequency oscillation
- 錯視の神経心理学
- Integrative visual agnosiaの1例
- 大脳性多重視-責任病巣と病態機序について
- 脂肪蓄積空胞を伴うinclusion body myositisの1例
- 頭痛とめまいのプライマリーケア(Primary careにおける種々疾患の診断と治療のポイント)
- 眼窩尖端部症候群で発症した蝶形骨洞原発頭蓋内侵襲性アスペルギルス症の治療経験
- 温度過敏性ミオトニアと低カリウム性周期性四肢麻痺をともなった1家系
- 側頭葉てんかんの一症状として発熱発作をくりかえした1例
- 塩酸チクロピジン関連血栓性血小板減少性紫斑病の1例 : 頭部MRI拡散強調画像の検討
- Mitochondrial neurogastrointestinal encephalomyopathy (MNGIE) の末梢神経障害についての病理学的検討
- 抗血小板剤内服後に多発脳虚血病変を生じた1例--塩酸チクロピジン関連血栓性血小板減少性紫斑病の1例 (第28回東北脳血管障害研究会)
- 髄膜炎と無症候性多発性脱髄斑を主徴とした小児多発性硬化症の1例
- 急性脳炎・髄膜炎の診断と治療(感染症をめぐる現状)
- 意識障害の発生機序 (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (意識障害)
- 糖尿病性腎症に対する血液透析療法中に非アルコール性ウェルニッケ脳症を呈した1例
- 腓腹神経扇形細裂法(福山法)によるCIDPの検討 : 脱髄vs軸索変性
- 血管炎性ニューロパチーの扇形細裂標本(福山法)による検討