スポンサーリンク
福岡大学第二内科 | 論文
- 117.血清脂質と最大酸素摂取量の関係 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 58) Salmonella enteritidisによる急性心膜炎の一例
- 0118 ヒト心筋梗塞心における心外膜層でのキマーゼ陽性肥満細胞及び炎症細胞の増加
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- 17) 高頻度に冠動脈病変を呈した家族性高コレステロール血症(FH)の一家系 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 心房細動 : 基礎病態と発症パターンに応じたリズムマネージメント
- 104) 一時的下大動脈フィルターを挿入した肺塞栓症2症例の臨床検討
- 106) LDL アフェレーシス (ZDL-Aph) 療法を施行した家族性高コレステロール血症 (FH) の2症例
- P453 狭心症及び心筋梗塞患者におけるアポリポ蛋白(a) Phenotypeと血清リポ蛋白(a)値の関連について
- P056 虚血性心臓病患者におけるACE遺伝子多型別のインスリン抵抗性の比較検討
- 0565 冠動脈硬化症及びPTCA後再狭窄患者におけるeNO合成酵素のミスセンス変異とアンジオテンシン変換酵素1/D多型性の関与
- 冠攣縮性狭心症の危険因子における性差(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 107)過去10年間の感染性心内膜炎30例の検討
- 106)急性心筋梗塞を発症した特異的な心電図変化を示した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 49)両心不全を主徴とした特発性肺胞性低換気症の一例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 粘液腫様病像を呈した有茎性左房血栓の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 高血圧合併狭心症における左室拡張機能障害 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 胸部強打が原因と考えられる単独三尖弁閉鎖不全の1症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 家族性高脂血症への対応 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- 405.『閉経前後における最大酸素摂取量と血清脂質及び体組成の関係。』 : 代謝,加齢,女子