スポンサーリンク
福岡大学人文学部 | 論文
- プラトン『パイドン』七一C六〜七の読み方
- 「知の理論」講義の一つの試み : 田中美知太郎『人生論風に』所収「自知の構造」を釈義する形で
- プラトン『国家』内容梗概 (第8巻)
- 古典ギリシア語の「戸(テュラー)」の複数の問題 : プラトン『饗宴』の読書会を終へる頃に逢着した問ひ
- プラトン『国家』内容梗概(第七巻)
- 「哲学」のあたひ : プラトン『国家』475e-480a, 522e-526c の理解から
- プラトン『国家』内容梗概(第六巻)
- プラトン『国家』内容梗概(第5巻)
- 中世宇佐宮領の生成
- 中世後期における京郊荘園の収取と在地動向--東寺領山城国東西九条を素材として
- 東寺領山城国東西九条の伝領について
- 資料 中世東寺の散在所領について(6)付.地域別一覧
- 中世東寺の散在所領について(5)文書目録と解説
- 中世東寺の散在所領について(4)文書目録と解説
- 中世東寺の散在所領について(3)文書目録と解説
- 中世東寺の散在所領について(2)文書目録と解説
- 中世東寺の散在所領について(1)文書目録と解説
- 公家領荘園の変容--九条家領荘園の個別的検討を中心に
- 売寄進について
- 室町時代における地主的土地所有の様相--1400年前後の東寺領山城国荘園を素材にして