スポンサーリンク
福井県立病院内科 | 論文
- 165.うっ血性心不全の血管拡張療法としてのNifedipineの有用性について : Isosorbide Dinitrateとの対比検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 1)50才女子のMultiple Stenosis of the Pulmonary Arteryの1例 : 第25回日本循環器学会北陸地方会
- 238. 本態性高血圧症の臨床的研究Furosemideによる降圧反応と血行動態諸因子ならびに血漿レニン活性との関連について : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 49)Leg raisingの血行動態に与える影響 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 48)左心機能評価におけるleg raisingならびにVenous tourniquet法の有用性について : 心機図学的検討(第1報) : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 28)興味ある所見を示した特発性心筋症(肥厚型)の1例 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 18)心電図P波と左室拡張期動態 : 第24回日本循環器学会北陸地方会
- 10)拡張期雑音のみを呈したValsalva洞破裂の1例 : 第24回日本循環器学会北陸地方会
- 23)高Lp(a)血症に対し長期LDL : apheresisを施行した一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- KKマウスにおける心筋病変の進展とCa拮抗薬の効果 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 100)心転移をきたした悪性黒色腫の1剖検例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 89) 右冠動脈より左上肺の陳旧性肺結核病巣へ側副血行路を認めた1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 60) ACTH欠損に伴うQT延長症候群の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 29) Tetrofosminによる心筋viabilityの評価 : Thallium再静注法との比較(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 99)急性心筋梗塞後PTCR.PTCAに引続きCABGを施行した1治験例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 22)血清Cr値が正常で、高Lp(a)血症(50mg/dl)以上)を呈した10例の冠動脈造影所見(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0386 労作性狭心症例における脂肪酸代謝の検討 : 運動負荷、再分布、再静注Tl心筋シンチグラフィとの比較
- 0122 再静注TlでFill-inを示す虚血心筋での脂肪酸利用障害に関する検討 : 壁運動との関連
- 急性心筋梗塞と脳梗塞が同時発症した原発性血小板血症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 19)頻脈依存性右脚ブロック症例における右脚電位の証明 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会