スポンサーリンク
福井大学教育地域科学部 | 論文
- ICF-CYを用いた学校と保護者と専門家をつなぐ気がかりな児童のための協働型支援システム
- アンデス植民地美術論における「メスティソ(混血)」概念 : 自己と他者の表象の屈折
- 聖体祭--クスコの宗教的祝祭 (特集 植民地時代アンデスの教会美術)
- アンデスの聖堂装飾と植民地的イマジネーション (特集 植民地時代アンデスの教会美術)
- 標高4000メートルのキリスト教聖堂 (特集 植民地時代アンデスの教会美術)
- ボデゴンから《ラス・メニーナス》へ : 絵画をめぐるまなざし
- 21. 呼吸セルフコントロールの心理生理的リラクセーション効果 : 主観反応と生理反応の乖離について(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 心身の自己調整における呼吸調整の役割 : 学際的支店から(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
- 第25回AAPBに参加して
- 演題5 日常生活におけるリラクセィション方略の研究(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-6 リラクセィションスキル獲得プロセスの研究(1) : 身体の動きを用いたリラクセィション課題の設定(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討
- 南アジアにおける山地の「環境と開発」 : 資源・環境をめぐる政治と文化の研究課題
- レーザーカオスを用いたテラヘルツ波の広帯域化
- PD020 高等学校進路指導で良かった点、嫌だった点(ポスター発表D,研究発表)
- 804 プログラミング言語LOGOを教える(コンピュータ教育利用,教授過程1,口頭発表)
- スギタウスゲガムシの北海道初記録とウスゲガムシ属に関する分類学的知見
- 教師評定による中学生用学校適応尺度の開発
- パブリックアクセスの視点から見たケーブルテレビの活用
- 学校がはたしているメディア教育機能 : 小学校入学にともなうテレビ理解の変化に関する事例研究