スポンサーリンク
神戸市外国語大学研究会 | 論文
- 世界戦争とネオ・スラヴ主義--第一次大戦期におけるヴャチェスラフ・イワノフの思想
- ソグド語の Nafnamak「国名表」の2・3の読みについて
- ベゼクリク・ベルリン・京都 : ソグド文字によるマニ教パルティア語の賛歌
- ソグド語雑録 (II)
- わずかな回想。 (佐藤通教授記念号)
- 1983年4月-2004年3月
- 海老名彈正「自伝的略年譜I」について
- 海老名彈正と「日本的キリスト教」
- 綱島梁川のキリスト教受容(その1)
- 海老名弾正の第1回欧米旅行について
- 海老名弾正研究の諸問題
- 「普及福音新教伝道会」について
- 海老名弾正におけるキリスト教受容--神観を中心として
- 翻訳・母語日本語とロシア語の狭間で : 言語意識とメンタリテイ
- 意識の方法としてのテキスト : チェーホフおよびゴンチャロフの断片
- 現代ロシア語の人称と数に通底するもの : 話者のまなざしと聞き手
- How Discourse/Cognitive Factors Can Influence Argument Realisation : A Case of Object Omission
- What kind of English-for Japanese learners of English in the age of English as a Lingua Franca?
- 持続とイデア--ロースキーの形而上学におけるベルクソンとプラトン (プラトンとロシア(2))
- What Determines Purchasing Power Parity between Japanese Cities?