スポンサーリンク
神戸学院大学経済学部 | 論文
- Currency Denomination and the Optimal Portfolio
- 自由貿易協定と資本移動 : GTAP モデルのよる日韓自由貿易協定の経済効果分析
- GTAP モデルの基本構造
- 資本移動・貯蓄及び成長 (国際経済学科開設記念号)
- 人口構成変化と経済政策課題 : 最適資本蓄積についての一考察
- 1986年以降の金融政策について : 予算制約式からの検討
- 1987-1990年の景気拡大局面における実物経済について
- 預金金利規制について : アメリカにおける経験と議論(1)
- 金融イノベーションの一考察 : 米国におけるRPsについて
- 金融イノベーションと貨幣的集計量の再定義
- Crowding-Out問題について
- 金融政策の標的と手段 : アメリカにおける1960年代の公開市場操作
- Robert A. Mundell, Monetary Theory : Inflation, Interest, and Growth in the World Economy
- Margaret G. Myers: A Financial History of the United States
- 米国における1960年代の金融・財政政策
- 1950年代における米国の公開市場政策 : とくに Bills Only Policy をめぐる論争
- Income Velocities of "Moneys" in the Japanese Economy, 1955-1970
- Financial Intermediariesについて : とくに第二次大戦後におけるSavings and Loan Association の発展について
- ケインズ學派の長期理論への一考察 : とくにケインズ学派の停滯理論と古典学派の静止理論をめぐって
- 戰後ドイツにおける貨幣政策 一九四八-一九五四年