スポンサーリンク
神戸大学 保健 | 論文
- 経食道心エコー法による左房Stiffnessの推定及び左房Reservoir機能に及ぼす影響
- 妊婦および育児中の女性におけるドメスティック・バイオレンス・スクリーニング指標の開発に関する研究--DV被害を受けている妊婦および育児中の女性の特徴
- P-249 産後4ヶ月の女性が抱える健康問題 : 乳児4ヶ月健診での女性健康相談より(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 234 「育てやすさ」についての追跡的研究 : その2. 母親の養育態度との関係(発達5,研究発表)
- 無床助産所実習での学生指導における臨地指導助産師の経験
- 発達障害のある子どもの支援に「K式」をどう役立てるか (特集 発達障害 診断の一歩先)
- 発達検査を通して子どもの何が見えてくるのか?--K式発達検査使い手の立場から (特集 「子どもを見る目」を育てる)
- デートDV(ドメスティック・バイオレンス) (特集 これだけは知っておきたい 思春期のヘルスケア)
- 被災地の全戸家庭訪問健康調査から見えたこと--岩手県大槌町に集まった保健師の活動から
- 保健師の指定規則と公衆衛生看護学に込められた意味 (特集 新たな公衆衛生看護学の構築に向けて)
- 地域の保健力を育む地域看護の役割 (特集〔第28回日本保健医療社会学会大会〕) -- (シンポジウムB:地域の保健力を育てる)
- 第一内科学教室 (教室だより)
- 生活習慣病を考える : 内科・保健学の立場から (生活習慣病III)
- 保健師等のコンピテンシーを高める学習成果創出型プログラムの開発 : 大学院の地域貢献を目指すアクションリサーチの一環として
- P2-020 分娩の間接介助を行う際の助産師の姿勢(母性看護ケアVII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-068 男性管理者と一般職員の男性育児休業取得に関する知識と考え方の相違(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-032 男性部下の育児休業取得に賛成する管理者の特牲(育児II,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 一般社団法人 日本助産学会設立のお知らせ
- 韓国中学生の教師に対する信頼感と幼少期の親への愛着との関連
- 座談会 いま地域看護学と公衆衛生看護学を考える : 看護学生が学ぶこと,保健師学生が学ぶこと (特集 地域看護学と公衆衛生看護学(Part1)看護学生が学ぶ地域看護学再考)