スポンサーリンク
神戸大学経営学部 | 論文
- 門戸開放型海運同盟と門戸閉鎖型海運同盟
- 海運貨物取扱業についての一考察 : 日米両国における比較
- わが国港湾運送事業の再編成
- 国際複合一貫輸送の理論と実際
- 物的流通の近代化・合理化についての一考察 : 上屋戸前受制度を中心として
- 海運協議機構の設立をめぐって : 海運南北問題についての一考察
- 米国輸出入運賃格差判定方法についての批判
- コンテナによる複合一貫輸送についての一考察
- 港湾運送事業法の改正とそれをめぐる諸問題
- ニュートラル・ボディー制度の立法化 (勝呂弘博士記念号)
- 堀江保蔵編『海事経済史研究』
- 英国における港湾労働者雇用調整制度の生成 (野村寅三郎博士記念號)
- 輸出入運賃較差是正要求をめぐって : 国際運賃に対する国家干渉
- 米国の在外海運文書提出要求問題
- 戦間期におけるマクロ経済政策の限界と金融システム再編の役割
- 渋谷隆一・加藤隆・岡田和喜編『地方財閥の展開と銀行』
- 海運秩序の変化と海運同盟の動態 : 展望と実証 (定期船海運をめぐる諸問題その3)
- 定期船業の規制緩和と市場への作用 (海運研究の現代的課題 II 海運市場)
- オイル・タンカー運賃水準の決定構造の変化 : オイル・ショックの影響を中心にして
- 設備投資行動モデルの検討 : タンカー業を中心にして