スポンサーリンク
神戸大学工学部建築学科 | 論文
- 6001 公的団地における共用庭の利用管理形態に関する研究 : 居住者の自主管理による菜園的利用に着目して
- 5088 子供の成長環境としての商店街の再評価 : 京阪神の事例の空間構成に着目して
- 5077 都市における現代家族のネットワーク居住の実態とその住まい方 : 神戸市東灘区御影山手の戸建て住宅を中心として
- 5056 児童の生活行為からみた校庭の役割に関する研究 : 「校舎まわり」空間に着目して
- 5055 児童の自由時間行為からみた小学校オープンスペースの計画に関する研究
- 7491 神戸の御影山手・住吉山手地区における単位街路景観に関する考察(住宅地景観,都市計画)
- 6079 音頭場からみた集落構成原理に関する考察 : 瀬戸内沼島における共同空間の研究 #4(漁村,農村計画)
- 6078 音頭場の立地と使われ方 : 瀬戸内沼島における共同空間の研究 #3(漁村,農村計画)
- 6077 沼島全体から見た共同空間の立地と分類 : 瀬戸内沼島における共同空間の研究 #2(漁村,農村計画)
- 6040 尼崎市田能地区における農的環境ストックの実態と市民的活用(土地利用資源,農村計画)
- 6007 立地分類から見た建築作品の地域性 : 建築と地域環境の応答としての地域性に関する設計論的研究 その2(景観・デザイン,農村計画)
- 6002 尼崎市立成徳小学校における環境学習 : 児童の絵日記調査とアンケートを通して(農村計画)
- 6003 瀬戸内沼島における集落空間構成と共同空間の性格(農村計画)
- 5005 作り手と住み手をむすぶ家づくりに関する研究(建築計画)
- 6019 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その2 : 環境学習と子どもの校庭利用に関する研究
- 6018 尼崎市立成徳小学校における環境学習と校庭環境の特徴 その1
- 13 時をデザインする : 地域の歴史と保存論(建築史は社会に何ができるのか?)
- 茶室とモダニズム : 武田五一(素描空間)
- 9035 堀口捨己の『現代オランダ建築』について
- 世紀転換期の日本近代建築に関する研究 : 武田五一と第二世代の建築家の思想と作品(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)