スポンサーリンク
神戸大学名誉教授 | 論文
- 「経済学批判体系」プランと資本蓄積論:マルクス資本蓄積論の形成史に関する一考察(I)
- ソヴェトにおける 『資本論』 形成史の研究の一端にふれて:ヴィゴッツキー氏の2著について
- 「ことばについて考える」学習と論理的思考力の育成(II 国語教師の授業力向上に関わる提言)
- 律附釋の作者
- 古記の成立
- 「里」の成立
- 明晰の奨め(二) : 菅野喜八郎氏にお答えする
- 国家改新の詔と律令革命
- 家人考
- 明治維新の法哲学
- 帝国憲法の崩壊過程と昭和天皇の戦争責任をめぐる家永三郎氏との往復書翰 : 84・10・29より同年12・14まで
- 士民革命,あるいは近代日本における市民革命について(その1) : 廃藩置県と西郷隆盛
- 明晰の奨め(一) : 菅野喜八郎氏にお答えする
- 所有と私有 : 講座派史学の陥穽
- 誤読の効用 : 再び樋口=菅野論争に寄せて
- 規範的拘束力についての試論(2・完)
- 規範的拘束力についての試論(一) : ケルゼンとハートにおける妥当性概念の異同をめぐって
- 西周の兵部省出仕
- 西周とカント哲学 : 「西周における儒教と洋学」(渡辺和靖『明治思想史』第2章)を駁す
- 西周に於ける哲学の成立(五)-(完)