スポンサーリンク
産業医科大学 リハ医 | 論文
- 50.歩行支援ロボットの歩行様式による脳賦活の違い(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 脳卒中片麻痺の理学療法の中で装具をどのように生かすか
- 徒手筋力計を用いた片麻痺患者の麻痺側大腿四頭筋筋力測定の妥当性と信頼性
- 5.生活環境支援系理学療法の立場から : 義肢装具を中心として(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- 407 前十字靭帯再建術後の筋持久力と筋疲労回復力 : 等運動性筋収縮による健側と患側の比較(骨・関節疾患)
- 新しい上肢運動機能評価法・日本語版 Motor Activity Log の信頼性と妥当性の検討
- 健常中高年者の日常生活の活動性と下肢筋力・筋横断面積 : 脳卒中片麻痺患者の廃用性筋萎縮予防に関する研究
- 慢性期脳卒中患者の重度片麻痺上肢に対するロボット補助訓練中の脳賦活効果 : 症例報告
- 1.前脳基底部の損傷により記憶障害,作話,幻視を認めた1例(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 5.外傷性脳損傷後に意欲低下を示し内分泌異常が判明した1例(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 高次脳機能障害者の職場復帰に関連する神経心理学的要因
- 14.高次脳機能障害者に対する社会復帰準備のための「リハビリテーション学級」の効果(第23回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-3-7 外傷性脳損傷者の社会生活に関する再調査(第2報)(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-3-6 外傷性脳損傷者の社会生活に関する再調査(第1報)(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-1 外傷性脳損傷患者における社会的行動障害プロフィルに関する検討(脳外傷(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.高次脳機能障害を疑われ来院したpost-stroke depressionの1例(第22回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 3-P1-52 高次脳機能障害患者の社会的行動障害と心理的プロフィールに関する検討(頭部外傷・高次脳機能障害評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 研究発表-私はこう発表している- : 国際学会発表
- 11.慢性硬膜下血腫に随伴した痴呆症状が変動し,肝性脳症の合併が疑われた1症例(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 2.エチドロネートによる骨粗鬆症の治療経過(第11回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
スポンサーリンク