スポンサーリンク
産業医科大学医学部 第二内科学教室 | 論文
- 多剤抵抗性の難治性心室頻拍・細動にベプリジルと植え込み型除細動器のハイブリッド治療が有効であった虚血性心筋症の1例
- 114)高頻度心臓ペーシングによる重症起立性低血圧の治療効果の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 洞不全症候群におけるペーシング患者の Baroreflex sensitivity に関する検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 110) 心機能からみた右室ペーシング部位の重要性 : 右室心尖部ペーシングから右室流出路ペーシングへ(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 48) ペースメーカー植込み後の心房細動発生とペーシング率に関する検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 60.QT延長症候群R1623Qミュータントにおける遅延Na電流の頻度依存性(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- ペースメーカー患者におけるBaroreceptor Reflex Sensitivityの検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 53)Kerns-Sayre症候群に対しICD植え込み術を施行した一症例
- 50)重症心不全と難治性心室頻拍・細動を合併した虚血性心筋症に対しICDと薬物療法の併用が奏効した1例
- 左・右・両側植え込み兼用ペースメーカー本体の臨床的有用性
- 高位肋間からの胸部誘導心電図記録により典型的Brugada心電図が再現された一例
- 79)植え込み型除細動器(ICD)の心房screw-in leadにより右側気胸を来した1症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 59)心室ペーシング部位の違いによる血行動態の相異(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 神経調節性失神患者に対する起立調節訓練の治療継続性と失神再発に関する検討
- 植え込み型除細動器の最近の進歩
- 起立性低血圧