スポンサーリンク
琉球大学 第3内科 | 論文
- FludrocortisoneとYohimbineの併用治療が奏功した特発性起立性低血圧症の1例
- 原発性アルドステロン症例における血圧レベルと腎機能 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 降圧療法
- 105)神経性高血圧を呈したギラン・バレー症候群の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 95) 腹部に限局した無症候性解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 膵ラ氏島腺腫を合併した再発褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- Propranolol LA1日1回服用による高血圧症の治療
- 116)脳出血を起こし死の転帰をとった原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 55)悪性高血圧症の治療早期に発症した脳梗塞の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 52)若年および壮年の境界域高血圧における血漿カテコールアミン : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 11)悪性高血圧症を示したLeriche症候群の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 降圧剤の使い方
- 103) 良性本態性および悪性期高血圧症における血漿レニン活性とSQ-14, 225並びにangiotensin II analogueによる降圧効果 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 褐色細胞腫における Labetalol の効果 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 急性散在性脳脊髄炎後に発症した起立性低血圧の1症例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 健康成人の髄液および血漿カテコ-ルアミン濃度
- 脳循環の神経体液性調節(第6報) : Angiotensin の影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 冠動脈系より起る循環調節反射 : 特に Veratrine 反射の反射経路 : 第26回日本循環器学会総会
- 154) 脳循環の神経支配に関する実験的研究 : 1)脳外循環と脳内循環の比較 : 2)自立神経剤の影響(第24回 日本循環器学会総会)
- 131) 心搏出量の神経性調節に関する研究(第24回 日本循環器学会総会)