スポンサーリンク
玉川大学大学院農学研究科 | 論文
- NIDSにおけるNFAパターンマッチング回路の設計と試作(CPSY-4 ハードウェア設計・応用)(2004年並列/分散/協調処理に関する「青森」サマーワークショップ(SWoPP青森2004))
- A323 エゾオオマルハナバチの商業的生産化の検討(予報)(一般講演)
- F309 エゾトラマルハナバチの室内増殖法の検討 : 絶滅危惧植物サクラソウのポリネーターセラピー(生態学 行動学)
- F306 マルハナバチの生殖個体生産メカニズムについて : オオマルハナバチにおけるコロニーモード変換モデルI(生態学 行動学)
- E103 日本産マルハナバチの実用化に向けてII : トマトへの訪花特性(有用昆虫 ダニ・クモ)
- E102 日本産マルハナバチの実用化に向けてI : 増殖・周年飼育法の確立(有用昆虫 ダニ・クモ)
- C304 コマルハナバチに寄生するSphaerularia sp.について(行動学)
- C303 マルハナバチ属の保温行動における熱の転送システムと育児温度の種特異性(行動学)
- J320 日本産マルハナバチ属における育児温度の種特異性 : 雄蜂による発熱の意義(行動学)
- G205 ミツバチを利用した半促成ナスの着果技術の開発(第2報) : セイヨウミツバチの訪花特性の解明(一般講演)
- B116 環状イミド系除草剤の 3D-QSAR
- ノハナショウブの変異性に関する研究 : (第2報)長野県入笠山湿原におけるノハナショウブの外部形態に関する特性評価
- 近縁野生種トマト Lycopersicon chmielewskii の小花柄における離層の形成と発達
- 近縁野生種トマト Lycopersicon cheesmanii における果実特性
- 結実期におけるj-_2^遺伝子を有する栽培トマトの小果柄における離層の発達
- 近縁野生種トマト Lycopersicon parviflorum の小花柄における離層の形成と発達過程について
- 近縁野生種トマト Lycopersicon esculentum var. cerasiforme の小花柄における離層形成と発達
- 日本産アイリス属植物における外花被片の基部に見られる細胞群の形態的特徴
- ノハナショウブの変異性に関する研究(第6報) : 富士山麓に自生するノハナショウブ実生株の外部形態および花色変異
- ノハナショウブの変異性に関する研究(第4報) : 富士山麓に自生するノハナショウブの外部形態および花色の変異に関する研究