スポンサーリンク
獨協医科大学循環器内科 | 論文
- 司会者のことば
- アルドステロンの基礎と臨床 : 新たな展開を前にして
- 高血圧症学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(2))
- 不全心の分子機構に関する最新の基礎研究 神経体液性因子の活性化の分子機構と作用 NO (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- 32) 円板状エリテマトーデスに急性心筋梗塞症を合併した若年女性の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 84) 薬剤抵抗性頻脈性心房細動に対し房室結節修飾術を行った2症例の検討
- 0502 Dhal食塩感受性ラット心不全モデルにおける心機能および左室形態 : ACE阻害薬(ACEI)とアンギオテンシンII拮抗薬(A-IIA)の比較
- 0352 NicorandilのATP sensitive K channelを介した内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現増強作用
- 0260 iNOS阻害薬による心不全病態の改善 : Dahlラット心不全モデルにおける検討
- 動脈壁血管開口伝播速度についての臨床的意義の検討 : 冠動脈病変との比較
- P380 非生理的ペースメーカーは植込み後の心負荷を惹起する : 心房性および脳性利尿ペプチド、アドレノメデュリンによる検討
- 0012 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション標的部位 : subeustachian isthmus の anatomical variation
- 大動脈弁不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 505 FDG-PET検査の投与量が計数率および画質にあたえる影響(核医学検査 PET収集,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- がんFDG-PET/CT撮像法ガイドライン(Ver. 1.0)の概要
- 循環器領域への新しい遺伝子改変マウス作製技術の応用 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (特論)
- 単剤で降圧不十分な場合にどうすればよいのでしょうか?--増量,併用,切り替え? (特集 降圧薬に強くなる!高血圧診療Q&A--新ガイドラインに基づき,現場の疑問に答えます) -- (降圧薬に関する疑問)
- 主な降圧薬の特徴と使い分け まずどの薬から選べばよいのでしょうか? (特集 降圧薬に強くなる!高血圧診療Q&A--新ガイドラインに基づき,現場の疑問に答えます) -- (降圧薬に関する疑問)
- 実験的融合収縮の研究 : WPWとの関連において
- 0840 腎障害進展増悪因子としての血管壁肥厚とACE遺伝子多型性の関連性