スポンサーリンク
熊本大学 大学院生命科学研究部神経内科学分野 | 論文
- 脳梗塞急性期におけるt-PA適応症例の抽出
- CT・MRI検査 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中の診断と検査)
- 脳血管障害 (特集 進歩した排尿障害の治療) -- (脳神経疾患と排尿障害)
- 脳血管障害(内科的)による頭痛 (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (二次性頭痛の診断と治療)
- 頭痛の鑑別診断 (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (頭痛の診断と治療)
- 痙攣発作で発症し側頭葉内側面に限局した痙攣後脳浮腫を呈した1症例 : 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎との関連について
- CADASIL (特集 脳卒中と遺伝子)
- 遺伝性脳梗塞
- 座長の言葉
- Vibrio vulnificus により髄膜脳炎をきたした1例
- 脳梗塞と神経心理学
- 眼虚血症候群 : 神経超音波検査の役割
- 心エコーで疣贅の出現と消失を認めた非細菌性血栓性心内膜炎脳梗塞の1例
- 頭痛医療システム (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (総論)
- 症状からのアプローチ--脳卒中を疑う症候学的ポイント 3.視力障害 (特集 ブレインアタック時代の「脳卒中」診療) -- (診療所から病院へ)
- 家族性アミロイドポリニューロパチー (特集 ニューロパチー)
- 虚血性脳血管障害発症前の抗血栓薬内服状況の検討
- 経時的にMRIを施行した脳脂肪塞栓症の1例
- 脳卒中地域連携パス電子版の開発
- 両側視床病変を呈した硬膜動静脈瘻の1例