スポンサーリンク
熊本大学大学院修士課程 | 論文
- 5298 対話型3次元モデリングシステム : CAADFに関する研究 : その1 製図系CAD及び模型の問題点とCAADFの特性
- 639 壁の構成要素に着目した3次元モデリングシステムの開発 : 遺跡復元作業支援3次元シミュレータの開発・その2(建築歴史・意匠)
- 638 推論機構およびCG技術を応用した都市遺跡の空間構成分析作業モデル : 遺跡復元作業支援3次元シミュレータの開発:その1(建築歴史・意匠)
- 619 遺跡発掘支援のためのCGシステムの開発(その1) : 都市遺跡の3次元ダイレクトモデリングに関する研究(建築歴史・意匠)
- 806 八代城下町の町人地にみられる社・堂について(建築歴史・意匠)
- 657 「一人家族」世帯の住宅計画 : 6事例の検討を中心に(建築計画)
- 岩盤内変位計測による掘削斜面の安定性評価
- 404 熊本県における高次救急医療施設の利用実態に関する調査研究 : その3 熊本地域医療センター医師会病院における調査結果の概要(建築計画)
- 404 建築設計初期段階におけるグループワーク支援システムに関する研究(建築計画)
- 5246 設計初期段階の言葉の記述における空間要素単位の考察 : 知的CADのための空間記述言語の開発
- 402 設計初期段階のエスキース分析による空間記述の考察 : 知的CADのための空間記述言語の開発(建築計画)
- 5405 設計者の思考と図形の置き換えについての考察 : 建築設計初期段階における設計者の思考と図形操作に関する研究 その1
- 405 置換操作に着目した設計プロセスの考察(建築計画)
- 403 複数図形を対象とした置換機能の開発と応用 : 設計思考を支援する3次元モデリング・システムの開発 その2(建築計画)
- 5395 設計者のイメージ形成と形態に関する考察
- 641 建築空間の形成方法に関する研究II : 設計者のイメージ形成についての考察(建築歴史・意匠)
- 5375 建築空間の形成方法に関する研究 : 設計思考からみるCAD・CGの考え方
- 403 建築設計のためのグループワーク支援システム開発 : その1 LANで結合したワークステーション上で稼働するCAD(建築計画)
- AHPを用いたGISによるレクリエーション土地利用計画 : 阿蘇地域における土地利用計画に関する研究
- 602 建築協調設計における非同期的コミュニケーション支援技術 : 協調設計支援システムに関する研究(建築計画)