スポンサーリンク
滋賀医科大学第1内科 | 論文
- 運動負荷試験と冠動脈造影の対比
- 0439 血管形成術後内膜および中膜における細胞増殖動態と内膜、中膜肥厚に対する高脂血症の影響
- 0045 バルーン傷害後血管内膜におけるPDGF-B鎖mRNA発現と細胞増殖能の関連
- 筋緊張性ジストロフィーに合併した心房中隔欠損症の一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血管形成術後内膜肥厚における血小板由来成長因子B鎖およびβ受容体発現の免疫組織化学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者における肺循環でのエンドセリン-1産生とその意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Bromodeoxyuridine(Brdu)を用いた血管形成術後再狭窄の経時的免疫組織化学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後に生じる新たな冠動脈硬化病変への冠危険因子の影響
- EBCT (electron beam CT) による冠動脈石灰化検出と運動負荷心電図の比較,及び加齢の影響について
- 司会の言葉
- 心臓と血管作動物質
- P696 血漿ANP、BNP濃度の同時測定は、心不全を伴った心房細動患者の電気的除細動後の心房細動再発予測に有用である
- P695 洞不全症候群に対する永久ペースメーカー埋込み後の慢性心房細動への移行について神経体液性因子からみた前向きの検討
- P530 cyclicGMPの分解阻害による心不全治療効果の検討 : Phosphodiesterase type V阻害剤、T-1032のnitroglycerinとの比較
- P379 左室拡張機能障害による心不全患者における心事故予測因子として血漿BNP濃度は有用か
- P375 血漿BNP濃度は無症候性左室機能不全患者の予後推測因子として有用である
- 0566 拡張型心筋症患者の心不全治療前後における血漿インターロイキン6濃度測定の意義
- 0439 心不全におけるエンドセリン活性の慢性阻害下でのアンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬の付加的治療効果
- 0091 血漿可溶性Fas濃度は心不全予後規定因子として有用か? : BNP濃度との比較
- SI-3 心不全進展過程におけるレニン-アンジオテンシン系及びエンドセリン系の長期阻害効果