スポンサーリンク
滋賀医科大学第1内科 | 論文
- 右心室における交感神経支配経路の解明 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P240 慢性心不全患者において血漿BNP濃度は血漿ANP濃度よりも左室拡張期末圧をよく反映する
- 0951 心不全治療薬としてのアンジオテンシンII受容体拮抗薬の意義 : 神経体液性因子、サイトカインに対する影響
- 0276 慢性心不全におけるナトリウム利尿ペプチド受容体のdownregulationと予後との関係
- 0275 心不全予後規定因子としての血漿cytokine antagonist濃度の臨床的意義
- 0268 慢性心不全患者における心事故予測因子としての退院時血漿BNP濃度の有用性
- 0205 心不全患者における電気的除細動後の心房細動再発に対する予測因子としての血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の有用性
- 脂肪酸の虚血・再潅流心筋に及ぼす影響について : ^P NMR スペクトロスコピーを用いて : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 特異な形態を示した肥大型心筋症(HCM)と思われる1家系
- PTMC(経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術)施行前後のARの評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Mモード心エコー図の新しい試み : 全方向Mモード法及び同時多方向Mモード法の開発 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- コレステロール負荷家兎を用いた血管形成術後再狭窄・新狭窄の組織学的検討
- 心機能における経皮的冠動脈形成術の超高速CTによる評価
- PDI-6 神経体液性因子の立場から見た慢性心不全患者の予後
- 実験的心不全モデルを用いた内因性心房性利尿ペプチドの血行動態への影響の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心不全覚醒犬におけるエンドセリンの生理的意義
- 心内膜心筋生検によって初めて確定診断できた心サルコイドーシスの1症例
- プロカインアミド投与後の抗核抗体について : 薬剤誘発性ループスについて : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 10. スポーツ選手における左室肥大心電図の検討 : 第1回日本体力医学会近畿地方会
- 体液調節の病態と治療 心不全における体液恒常性維持に果たす心房性ナトリウム利尿ペプチドの役割