スポンサーリンク
滋賀医科大学医学部第一内科 | 論文
- 硝酸薬耐性の指標としての動静脈cGMP濃度差の意義 : 心不全患者における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P240 慢性心不全患者において血漿BNP濃度は血漿ANP濃度よりも左室拡張期末圧をよく反映する
- 0951 心不全治療薬としてのアンジオテンシンII受容体拮抗薬の意義 : 神経体液性因子、サイトカインに対する影響
- 0276 慢性心不全におけるナトリウム利尿ペプチド受容体のdownregulationと予後との関係
- 0275 心不全予後規定因子としての血漿cytokine antagonist濃度の臨床的意義
- 0268 慢性心不全患者における心事故予測因子としての退院時血漿BNP濃度の有用性
- 0205 心不全患者における電気的除細動後の心房細動再発に対する予測因子としての血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の有用性
- PDI-6 神経体液性因子の立場から見た慢性心不全患者の予後
- 実験的心不全モデルを用いた内因性心房性利尿ペプチドの血行動態への影響の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心不全覚醒犬におけるエンドセリンの生理的意義
- 体液調節の病態と治療 心不全における体液恒常性維持に果たす心房性ナトリウム利尿ペプチドの役割
- 心不全を伴う心房細動患者の除細動前後の血漿BNP濃度の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者の予後と血漿BNP濃度 : ANP濃度との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P410 心不全重症度別にみた内因性ANPの血管拡張作用GC共役型受容体拮抗役HS-142-1を用いて
- 0903 心不全における内因性エンドセリンの病態生理作用の比較 : ET_A及びET_B受容体拮抗薬を用いて
- 0458 軽症及び重症心不全における血行動態及び腎機能に対する内因性心房ナトリウムペプチド(ANP)の役割