スポンサーリンク
済生会熊本病院循環器内科 | 論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 腹部大動脈内に離脱・浮遊した self-expanding stent (Luminexx^【○!R】) の bail out に成功した1例
- ST上昇を認める不安定狭心症(Braunwald分類IIIB)に対する早期カテーテルインターベンションの有用性
- 20) 冠動脈ステント留置後のアスピリン+チクロピジン投与の安全性について(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 20) 左前下行枝分岐部(#6/#9)病変における#6-PCI成功下での#9-PCI成功の追加的効果
- 10) 急性心筋梗塞(AMI)に合併した僧帽弁閉鎖不全(MR)が再灌流療法の成功によって消失した一例
- 2枝・3枝ブロック,心室内変行伝導 (特集 不整脈--心電図の理解と治療方針) -- (不整脈の診断と治療方針)
- 8) 当院のSirolimus Eluting Stent(SES)再狭窄症例に対するPaclitaxel Eluting Stent(PES)の治療効果の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 85)冠静脈洞型部分肺静脈還流異常症の診断に経食道心エコーが有用であった一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 103)鎖骨下動脈盗血現象における経皮的血管形成術前後の椎骨動脈の血流動態変化(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 85)血管エコーによる急性動脈閉塞と閉塞性動脈硬化症との鑑別 : 急性動脈閉塞を示唆する4 Criteria(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 冠攣縮性狭心症における病態の活動性と血清C反応性蛋白値に関する検討
- ポンプ失調を合併した急性心筋梗塞に対する急性期の非責任病変枝経皮的冠動脈形成術の効果
- 急性心筋梗塞に対する早期先行血栓溶解療法と経皮的冠動脈形成術の効果
- 冠疾患研究の進歩(循環器学2004年の進歩)
- 88) プロスタサイクリン(PGI_2)の持続静注とシルデナフィルの少量内服が著効した原発性肺高血圧症(PPH)の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 71) 心エコー図検査に関する実態調査(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 16) 急性心筋梗塞に対する早期スタチン導入の効果(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 経皮的冠動脈形成術に成功した急性心筋梗塞に対する早期スタチン治療導入の効果