スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境変動領域 | 論文
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- 竜巻を伴う積乱雲の高解像度数値シミュレーション : 竜巻の発生メカニズムの解明に向けて
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- B203 インドネシア・ジャカルタ周辺の雨季の降水経年変動に関する研究(気候システムII)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- 小型氷上気象ブイの運用に向けて--北極圏徒歩観測による試用
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C361 海南島に持続的豪雨をもたらした熱帯総観規模擾乱の発達(熱帯大気)
- B310 1968年8月17日飛騨川豪雨の総観規模環境場(降水システムII)
- A363 大西洋赤道冷水舌が南アメリカ降水帯に与える影響 : 気候モデルにおける再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- C453 北海道北部の多雪森林地域における領域スケールの積雪分布と水・熱フラックス(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- P339 簡略気候モデルMIROC-liteを用いたパラメータ不確実性解析
- 5.コメント : 海氷域の広域の熱フラックスの定量的見積もりについて(海氷を考える-海洋と大気の熱交換-,2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)