スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域 | 論文
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- P-164 一の目潟カンラン岩ゼノリスの微細構造と地震波特性(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地球 南海トラフ巨大地震震源域への掘削調査を開始
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- 2013年以降の技術開発要素 (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- O-146 U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 巨大地震の震源を掘る--研究者による「ちきゅう」乗船記
- S-56 NanTroSEIZE Stage 1Aコア試料の変形構造解析概報((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- P-24 南海トラフにおける検層データと反射法探査データの比較(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体中の鉱物脈にみる流体圧・流体組成変動とその地震サイクルにおける意義(15.付加体)
- 地震発生帯の定量的理解に向けた水理学的孔内長期計測 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (4章 孔井内計測と長期観測の展望)
- : 現世付加体における現場物性観測の意義
- 238. 古第三紀アイスランドプリュームの挙動と火山性リフトの形成
- 9. 東グリーンランド沖の古海洋循環
- 掘削科学における泥水検層の有効利用 (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- Leg196:南海トラフ掘削における新技術適用の試みとその成果--掘削時検層とAdvanced-CORKシステム (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 日本海における生物源シリカの続成プロセスの復元--コア・ログ・サイスミックデータ統合によるアプローチ (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
スポンサーリンク