スポンサーリンク
浜松市発達医療総合福祉センター | 論文
- 子どもの発達支援における医療と教育との連携について : 浜松市発達医療総合福祉センターでの取り組み
- 203 浜松市における知的発達障害児保育者研修会の取り組み
- 非視覚的感覚-運動課題による左半側空間無視の分析
- アスペルガー障害にみられる心理検査の諸特徴 : 継続的援助との関連
- 脳損傷患者のレーヴン色彩マトリックス検査の成績と痴呆, 年齢, 構成障害および性差の関連
- 医療と教育の連携 (特集 発達障害児への適切な対応をめぐって)
- 小児期の発達障害における対応
- 軽度発達障害児に対する治療・支援の在り方を医療現場から考える
- ADHD治療における薬物療法の比転検討
- Prader-Willi 症児への仮名を用いた指導についての一考察
- 精神発達遅滞児の発達年齢と視力の発達
- 障害者
- 浜松市発達医療総合福祉センターの役割と機能 (第106回学会特集号 発達障害とアタッチメント障害) -- (シンポジウム)
- 浜松市発達医療総合福祉センターの役割と機能
- 攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(資料)
- それ(治療対象)は認知か行動か(2) : 現場でデータ(行動指標)がとれないというのは本当か(自主企画シンポジウム8,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1B-19 母子分離不安を示す不登校男児への行動論的アプローチ(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
- P-61 軽度発達障害児の保護者と学校との連携に関する実態調査 : 軽度発達障害児の支援における予備的研究(研究発表(ポスター発表4))
- P2-45 重度知的障害を伴う自閉症児への登校支援 : 直接支援から母親による支援への移行プログラムの効果の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P・F・1 登校(登園)渋りの児への親同伴登校に関する一考察(ポスター発表F)