スポンサーリンク
浜松医科大学 産婦人科 | 論文
- 絨毛膜羊膜炎 (特集 胎児死亡と胎盤病理)
- 羊水塞栓症の新しい診断基準の提案
- P2-32-9 当科における子宮内膜症に対するジェノゲスト使用経験例 : 78週以上の長期投与症例の検討(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29-9 単孔式腹腔鏡手術の整容性に関する検討(Group131 良性腫瘍・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-1 産後の大量出血に対してB-Lynch法を施行して子宮を温存し得た3症例(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-24 補助的な薬剤による光線力学療法の抗腫瘍効果増強の検討(Group95 子宮頸部腫瘍・治療6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-3 子宮外妊娠診断に際してのMRI撮像の有用性について(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-1 急性膵炎を契機として糖尿病性アシドーシスから子宮内胎児死亡を来した1例(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-13-4 新しい非侵襲的かつ持続的な妊婦脳循環モニタリング法(Group21 妊娠・分娩・産褥の生理・病理4 IUGR・PIH,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-1 肥満開腹症例(正中切開)における皮下真皮縫合と皮下ドレーン挿入の創部合併症抑制効果の検討(Group9 女性医学・アンケート,その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-40 致死的因子を含む割合が関連する羊水塞栓症における死亡率(高得点演題10 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-6 閉経前子宮内膜異常における増殖期内膜超音波のnon-three-layer patternの有用性および観察者間の一致度に関する検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-2 特発性の子宮静脈瘤破綻出血により胎児機能不全をきたしたと考えられた1症例(Group96 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-5 妊娠中期に原因不明の劇症肝炎を発症し生体肝移植により救命し得た1例(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-2 Trophinin-mediated cell adhesion induces apoptosis of human endometrial epithelial cells through PKC delta(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-21-24 Small-for-gestational age(SGA)の胎盤における幹絨毛動脈及び絨毛組織の検討(Group47 妊娠・分娩・産褥の生理・病理12 胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-11 抗亜鉛コプロポルフィリン抗体の胎盤病理組織染色における有用性について : 正常症例,羊水混濁症例においての免疫組織染色の検討(Group46 妊娠・分娩・産褥の生理・病理11 羊水・胎盤,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-19-16 当院における「産科危機的出血への対応ガイドライン」に対する取り組み : 過去の大量産科出血7症例の後方視的解析と最近経験した3症例の報告(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 7)CQ316 分娩時大出血への対応は?(産科改訂編,産婦人科診療ガイドライン解説,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-25 低出生体重児の授乳期発育パターンが成長後の脂肪組織の慢性炎症に及ぼす影響 : 胎生期低栄養マウスモデルによる検討(Group20 妊娠・分娩・産褥の生理・病理3 IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク