スポンサーリンク
浜松医科大学内科学第3講座 | 論文
- 7) 急性ウイルス性心筋炎治癒後に発症した心室細動の1症例
- 131)救急外来受診時CPAであったElectrical Alternans(ST-T)を呈す異型狭心症の1症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 83)高度房室ブロックによる失神発作を合併した神経調節性失神の1症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 69) 高齢心不全患者におけるTc-99m-MIBI心筋シンチとI-123-BMIPP心筋シンチの診断有用性(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 51) 塩酸ニフェカラントが著効した2例 : 心室頻拍症と電気的除細動無効な心室細動(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 109) 心タンポナーデを初発症状とした胸腺癌の1症例
- 32) 冠動脈拡張を呈した心尖部肥大型心筋症の2症例
- 20) 自然発症した左主幹部冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 41)AVNRTに対するslow pathway ablationの約1ヶ月後から顕在化した左側Kent束を介するAVRTの症例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 12)心房中隔欠損症の根治術後に発症した通常型心房粗動に対しAblationが奏功した一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 蛍光色素による細胞内Na^+濃度とCa^transicntの同時測定 : strophanthidinによる作用の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血/再灌流時のNa^+/Ca^交換活性とCa^過負荷の関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 代謝阻害時の細胞内イオン濃度の動態と細胞拘縮 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 「ヒトの発がん研究と動物モデル」を終えて
- 31)多発性冠動脈血栓, no reflowをきたした原発性血小板血症の1例
- SLEに合併した多発性冠動脈瘤の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 慢性心房粗動の高周波アブレーション前後における血栓・塞栓リスクについて(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 103)線維筋性異形成腎血管性高血圧の治療経験 : flow wire,IVUSの有用性
- 162)亜砒酸治療によるQT延長と重症心室性不整脈 : 急性前骨髄球性白血病8治療例における検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 76)左上大静脈遺残に合併したKoch三角起源ATP感受性心房頻拍の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)