スポンサーリンク
武蔵野美術大学非常勤講師 | 論文
- オーブリー・ビアズリー研究の一考察 -アレクサンダー・ホープ著『髪盗み』を中心に-
- パルミジャニーノ作「無原罪のお宿り」の含意について
- 無感動な宇宙飛行士 : 「未知のものの形」一考
- Children and "Parents'Authority" in the Chronicles of Narnia
- 気まずいボヘミアンたち:イ-ディス・ネズビット『砂の妖精』再考
- 『レイディ・レッティ号のモーラン』と19世紀末文芸ジャーナリズム
- フランク・ノリスの評論と手紙 : 世紀末アメリカ自然主義文学論
- カリフォルニアのア-ル・ヌ-ヴォ---雑誌『ラ-ク』と小説『マクティ-グ』に映るもの
- 世紀転換期のサンフランシスコ文化--カリフォルニア・ミッド・ウインタ-・フェアの後の高揚
- 「オクトパス」の中のプレスリ-の姿を追って--審美家からテロリストへ
- フランク・ノリスの「オクトパス」について--プレスリ-の姿を追って-1-
- フランク・ノリスの「小麦立会場」について--ロ-ラの不安と美意識の背後に見えるもの
- 小津安二郎の撮影技法 : ロー・アングルと移動撮影を中心として
- 小津安二郎のコンティニュイティ
- 18世紀フランスのマ-ブル紙づくり--ディドロとダランベ-ルの「百科全書」における「マ-ブル紙職人」を中心として
- ロマン主義時代のフランス装丁の特質について
- オーブリー・ビアズリー研究の一考察 : 文芸誌『サヴォイ』を中心に
- カラヴァッジョ・闇のなりたち
- レオナルドの《最後の晩餐》の構図について -制作課程に関する試論-
- レオナルドの--その作図法の性質について