スポンサーリンク
横須賀共済病院 | 論文
- 83) 三尖弁輪形成術後の多剤抵抗性心房粗動に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった一例。(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 110) 失神発作を主訴とした持続性I型心房粗動に対し、アブレーションならびにペースメーカー植込を施行した1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 右側副伝導路に対する高周波カテーテル・アブレーション1週間後に新たなデルタ波の出現を認めた複数副伝導路の1例
- 25)慢性心房細動を合併した拡張型心筋症におけるamiodaroneの有用性 : 洞調律維持による心機能改善(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 55)房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の高周波カテーテルアブレーション至適部位の決定におけるspike potentialとslow potentialの意義(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 29)完全房室ブロックを呈し, directPTCAを施何した急性心筋梗塞を合併した左単冠動脈症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 14)薬物抵抗性頻拍性心房細動に対する房室ブロック作成術が有効であった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0379 冠側副血行路を有する労作狭心症における運動負荷^I-BMIPP心筋シンチの有用性 : 運動負荷^Tl心筋シンチとの対比検討
- 急性心筋梗塞を併発した左単冠状動脈症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 重症左心不全における心房性および脳性利尿ペプチド測定の意義 : 循環動態との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ペーシング様式と血管作動物質分泌動態の関連 : 心機能諸指標との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Pulsegenerator malfunction により sensing failure を来した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 34)心筋梗塞を合併した大動脈炎症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 10. 縦隔気管支嚢胞の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- 高出力ペーシングによるペースマッピングが有用で左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の1例
- 34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
- インフルエンザ脳症に対する塩酸アマンタジン注腸投与の経験
- P-3-147 穿孔性虫垂炎に対する閉鎖式持続陰圧ドレーンの有用性の検討 : 閉鎖式ドレーンとの比較(大腸感染2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-444 偶発的に診断された胆嚢癌に対する腹腔鏡手術と開腹手術の遠隔成績の比較(胆 炎症,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-179 小腸異所性膵癌の一例(小腸症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)