スポンサーリンク
横浜薬科大学 | 論文
- Synthesis of 4'-C-Ethynyl-β-D-ribo-pentofuranosyl Pyrimidines
- 学術振興賞受賞 北村佳久氏の業績
- 韓国産ウスバサイシン属の2新分類群
- 学会主催
- おわりに : QT延長薬物の前臨床評価法
- これからの学会誌
- 統合の時代
- 中高生対象市民公開講座「薬の研究って面白い!?」
- サイエンスの心
- サイエンスの心
- 第1回「HOPEミーティング」基調講演 人工超格子--ナノサイエンスとナノテクノロジーの起源 (特集 第1回「HOPEミーティング」を終えて)
- なぜ ノーベル賞を取り得たか?
- 江崎玲於奈氏特別講演会レポート 自ら科学者としての道のりを語った 限界への挑戦
- 対談 江崎玲於奈氏(芝浦工業大学学長/「日本IBM科学賞」審査委員長),北城恪太郎氏(日本IBM(株)会長/(社)経済同友会代表幹事) ノーベル賞級の科学者はたくさんいる。--日本に足りないのは、その萌芽を見つけて育てる土壌だ。 (特集 「科学技術立国・日本」の課題 独創の萌芽を見つけ、育てる土壌)
- 特別インタビュー 1973年度 物理学賞受賞 科学は新しい知識の創造である--江崎玲於奈 芝浦工業大学学長 (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介) -- (Part1 日本人受賞者は語る--江崎玲於奈博士,利根川進博士,白川英樹博士が語るノーベル賞と科学)
- 未来への投資
- 半導体超格子と量子井戸の開発の歴史
- Key Person 江崎玲於奈(芝浦工業大学次期学長・理学博士)大学生に必要なのは知識じゃない。知恵です
- 二人の"知の巨人"は如何にして自らを高めたか 「創造力」を未来の糧にするために 石川六郎(鹿島建設名誉会長)VS.江崎玲於奈(茨城県科学技術振興財団理事長)
- 半導体と量子力学 : 一物理学者が歩んだ50年の道