スポンサーリンク
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学 | 論文
- 薬疹の診断と最近よく見かける薬疹
- Primary Cutaneous CD 30 Positive Large T-cell Lymphoma
- 悪性黒色腫に対するDAC-Tam(DACa-Tam)療法の治療例
- 全身性強皮症とシェーグレン症候群の合併例に生じた悪性血管内皮細胞腫
- 横浜市立大学皮膚科におけるII, III期悪性黒色腫リンパ節郭清の有用性の検討
- 40 小児気管支喘息患者のQOL実態調査 : プランルカスト投与による変化
- P23-1 原因不明のアナフィラキシー精査で判明したアスピリン不耐症 : 当科7例の報告(P23 皮膚 症例報告,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P29-1 好酸球増多症候群と考えた5症例の免疫学的解析とバイオマーカーの検討(P29 膠原病・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児全身性強皮症3症例に対するシクロホスファミド・パルス療法
- 司会のことば(W1 金属アレルギーの発症メカニズムと対策,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O34-2 薬剤性過敏症症候群における血清サイトカインの推移 : SJS/TENとの比較検討(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P22-6 NSAIDsによる蕁麻疹,血管浮腫の臨床的多様性の解析(P22 皮膚 基礎研究他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P17-5 乳幼児アトピー性皮膚炎におけるスキンケア有用性の検討(P17 アトピー性皮膚炎,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-7-3 アトピー性皮膚炎患者における食物による悪化の実態調査(P4-7アトピー性皮膚炎3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 診断に Open Application Test が有用であった口腔粘膜・口唇の固定薬疹の1例
- ミノサイクリンが有効と思われた Acquired Reactive Perforating Collagenosis : 糖尿病性腎症で透析中の患者にみられた2例
- カシューナッツで発症し,アーモンドのアレルギーを獲得したナッツアレルギーの1例
- 72 ヒトヘルペスウイルス感染の関与が示唆されたdrug-induced hypersensitivity syndrome5症例の比較検討
- アトピー性皮膚炎の発症・悪化における皮膚バリアー障害の役割とその治療
- 188 乳幼児期アトピー性皮膚炎の有症率に関する研究 : 第4報(アトピー性皮膚炎1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク