スポンサーリンク
森林総合研究所北海道支所 | 論文
- エゾシカ個体群の管理方法とその課題
- 「日本各地域におけるシカ管理の現状」特集にあたって
- 変動環境下における冷温帯樹木の根系の発達と成長
- 「火山放出物未熟土地域の森林施業と森林研究」に関する現地研究会に参加して(火山放出物未熟土地域の森林施業と森林研究)
- 枯死根の分解と二酸化炭素放出速度
- 熱帯雨林の自然史-東南アジアのフィールドから-, 安田雅俊・長田典之・松林尚志・沼田真也共著, 東海大学出版会, 2008年1月, 283ページ, 3,990円(税込), ISBN978-4-486-01773-8(ブックス,Information)
- わかりやすい林業研究解説シリーズIII 林業地域における生物多様性保全技術, 大河内勇編, 林業科学技術振興所, 2009年1月, 103ページ, 1,500円(税込), ISSN1342-5811(ブックス,Information)
- 日韓合同ダニ学会議に参加して(あかりノート)
- 「森林科学」, 佐々木恵彦・木平勇吉・鈴木和夫編, 文永堂出版, 2007年11月, 294ページ, ハードカバー, 4,800円(税別), ISBN978-4-8300-4113-6
- 土壌生態学入門 : 土壌動物の多様性と機能, 金子信博, 東海大学出版会, 2007年6月, 199ページ, 2,940円(税込), ISBN978-4-486-01759-2(ブックス, Information)
- 土壌動物に学ぶ21世紀の科学 : リサイクル社会の手本(日本土壌動物学会第30回大会市民セミナー・記念シンポジウム)
- 新しいササラダニ類調査法の試み : 予報(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 半島マレーシア,パソー保護林におけるササラダニ類相(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 病害虫は森を多様にする? : 親木の近くでは椎樹に虫がつきやすいのか(トピック(虫害))
- 八幡平の地すべり地における低頻度全層雪崩の発生実態
- 山岳自然公園におけるROS概念を用いた地域区分手法(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 8.頭骨測定値からみたノウサギの地理変異(II)(第16回野兎研究会記録)
- 2.餌づけによるノウサギの捕獲(第13回野兎研究会)
- 寄主の含水率がカシノナガキクイムシの穿入行動と孔道内菌類に与える影響
- カシノナガキクイムシの飛来・穿入・繁殖に及ぼす餌木の含水率の影響
スポンサーリンク