スポンサーリンク
桜美林大学心理・教育学系 | 論文
- 合S6-3 働く女性のワークライフバランスと充実感(合同シンポジウム6 女性のライフサイクルにおける心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 教育講演 皮膚からみる感覚と感情 (第32回(社)東洋療法学校協会学術大会 挑戦する東洋医学--感覚と感情のからくり)
- 幼児の身体的及び心理・行動的問題に関する研究
- 女子大学生の就職活動におけるソーシャルスキル、内定取得、心理的ストレスとの関連について
- 雑誌『女学世界』に見る女性たちのキャリアデザイン : 明治後期を中心として
- 看護師-患者間の非言語行動の実際と課題 : 身体心理学の立場から
- 大学生の自立性とリジリエンスに関する研究 : リジリエンス尺度・自立性-依存性尺度・SCT・バウムテスト
- 家庭の食育と幼児の自尊感情の関連性
- 第2グループ 家政学原論の歴史現状研究(報告「家政学原論部会行動計画2009-2018」計画途状の成果,統一テーマ:家政学の未来を創る-家政学原論の現在(2)-,2011年家政学原論部会夏期セミナー)
- 心理・福祉系大学生と精神疾患に対するイメージと教育効果について : 講義群と当事者の体験を聞き討論する群の比較
- 障害児を持つ母親の子育てレジリエンスに関する研究
- 組織コミュニケーションおよび組織と従業員の社会的交換関係が組織シニシズムにもたらす影響
- 皮膚と心(境界と感知)
- シャイネスとタイプC行動パターンの関連性
- 理事会のガバナンス機能強化に関する考察--理事研修プログラムの視点から (特集 大学アドミニストレーション)
- PMDD(Premenstrual Dysphoric Disorder)研究の動向について
- 「ディスティミアを判別する抑うつ尺度」の開発の試み
- ラーニング・アウトカムの確立 : 理事会の役割と責任
- 米国の大学が「900校閉鎖」の悲観論を打ち破った理由 (特集 消える大学、残る大学)
- 第2グループ 家政学原論からみた家政学の歴史と現状(「家政学原論部会行動計画2009-2018」進捗状況報告,家政学の未来を創る-家政学原論の新たな指標をめざして-,2012年家政学原論部会夏期セミナー)