スポンサーリンク
林試 | 論文
- (7) ヒノキ漏脂病の病原学的検討 (2) (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (2) 流動パラフィン重層法による樹木病原糸状菌の保存 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 534 カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その3)(S)(第78回日本林学会大会)
- (56) カラマツ「こぶ苗」病の研究 (果樹,樹木の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 601.カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その2)(森林保護)(第71回日本林学会大会)
- バライロカビCephalothecium roseum CORDAによるスギ芽腐病
- 718. カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)
- 給餌食物自動記録装置による成果(短報)
- ハクチョウ類に関する2,3の知見並びに尾岱沼におけるオオハクチョウ多数斃死の実情と対策試案
- 805. カラマツ先枯病の病態解剖に関する研究(予報)幼茎における侵入と寄生体内蔓延(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 312. 稚苗立枯病の発病機構に関する研究(II) : 罹病苗から分離したFusarium菌株の病原性の差異(第74回日本林学会大会講演要旨)
- (86) 葉さび病菌 (Melampsora larici-populina) に対するポプラ品種間の侵入抵抗性の差異 (病害抵抗性(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (7) 5 葉マツの葉さび病について (昭和34年度夏季関東部会)
- (39) ポプラのSeptotis葉枯病について (昭和33年度冬季関東部会)
- (38) ポプラ銹病抵抗性に関する研究(第一報) : Melampsora larici-populinaに対するハコヤナギ属植物の感受性について (昭和33年度冬季関東部会)
- (60) 糸状菌胞子の "Ornamentation" について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 532 ウラジロモミがんしゅ病について(S)(第78回日本林学会大会)
- 807. グイマツおよびウラジロモミ上の Trichoscyphella 属菌について(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 806. カラマツがんしゅ病の被害解析(II) : 八ケ岳板橋地区隣接林分における被害解析(第76回日本林学会大会講演要旨)
- アカマツの葉緑素変異苗の発生ひん度による自然自殖率の推定および葉緑素変異苗の遺伝