スポンサーリンク
板橋中央総合病院循環器内科 | 論文
- 頻発する右室流出路起源心室性期外収縮に対しカテーテルアブレーションを施行した1例
- 0537 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 冠動脈内血栓溶解療法とdirect PTCAの比較検討
- 致死的心室性不整脈が頻発した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 診断に苦慮したリード破覆部からの漏電によるペーシング不全の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験陰性の有意狭窄放置例の予後 : PTCA後再狭窄と冠動脈内血栓溶解療法後残存狭窄における差異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内血栓溶解療法後内科観察例の予後 : 有意残存狭窄の有無による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右房中心部注入による右室駆出率測定時(熱希釈法)の時間温度関係の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0856 心筋梗塞急性期の好中球機能亢進は悪者か? : 再灌流障害・慢性期左室機能との関連
- 83)新しい連続心拍出量測定装置により長期間の血行動態監視を行った重症心不全の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0059 腰部エコー法および頸部エコー法による動脈硬化の検討 : 経食道心エコー法との比較検討
- 38)右室内に可動性巨大塊状エコーを認め,外科的治療で救命できた急性肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 49)心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 向精神薬Pimozide投与によりTorsades de Pointesを呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 左前下行枝慢性完全閉塞症例の内科治療による予後
- 左室起源のrepetitive VTの1例
- 62) 心筋梗塞を合併した冠動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 再灌流障害の指標としての持続性ST再上昇の意義 : 再灌流不整脈と慢性期左室機能による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会